| 最初の人たちが地球へたどり着く | |||||
| 両仙人界ができる | A5の数千年前(166回) | ||||
| 真の「封神計画」発動 | E3の2000年前(192回) | ||||
| 元始天尊vs趙公明 | D6の1500年前(103回) | ||||
| 妲己がジョカと接触 | E1の600年前(165回) | ||||
| 三大仙人会議 | 妲己とジョカの連携以降(166回) | 1 | |||
| 燃燈が行方不明に | E3の540年前(179回) | ||||
| 殷王朝成立 | C1の500年前(1回) | ||||
| 聞仲が昇山 | C9の300年以上前(51回) | ||||
| 王亦と楊ぜんのトレード | D7の200年前(132回) | ||||
| 呂望生まれる | C1で72歳(1回) | ||||
| 呂望が昇山 | C1の60年前(1回) | ||||
| 聞仲vs妲己 | C8の60年前(46回) | 2 | |||
| 楊ぜんが金ゴウに潜入 | D7の50年前(114回) | ||||
| 紂王即位 | D0「紂王20年」(54回) | ||||
| 通天教主の異変が始まる | D7の20年前(108回) | 3 | |||
| 聞仲が北海遠征に | B8の前 | 4 | |||
| 妲己が殷に戻る | C9の十数年前(46回) | 5 | |||
| 三大仙人会議 | C1の数年前(1回) | 6 | |||
| 太公望が封神計画を開始 | |||||
| タイボン事件 | 7 | ||||
| 姫昌が幽閉される | 妲己が難民の件を話題にしているため、ほぼ同時期。(16回) | ||||
| 太子たち昇山 | 8 | ||||
| 姫昌が解放される | 9 | ||||
| 太公望が姫家の客人に | |||||
| 武成王造反 | 元旦(29回) | ||||
| 四聖・聞仲戦 | |||||
| 太公望が西岐の軍師に | |||||
| 姫昌死去 | 「紂王20年仲秋」(54回) | ||||
| 魔家四将戦 | |||||
| 周が殷に宣戦布告 | 10 | ||||
| 聞仲が幽閉される | |||||
| 呂岳戦 | |||||
| 太子戦 | |||||
| 趙公明戦 | |||||
| 仙界大戦開戦 | |||||
| 仙界大戦終結 | |||||
| 太公望が桃源郷へ | |||||
| メンチ城通過 | |||||
| 牧野の戦い | 2月甲子(史記) | ||||
| 殷王朝滅びる | |||||
| ジョカ戦 | 
(注)
1、この会議により燃燈の行方不明が決まったのでは? ▲
2、言葉通りにとると20年ほど後ろにずれる。だが前の回でのやりとりから「60年前」が人狩りの頃の表現として使われているのではないか。
  なお言葉通り20年後ろにずらすと、飛虎の年齢が造反当時40歳に満たなくなってしまう。この点からも上記の解釈の方が自然に思われる。 ▲
3、かなり迷った部分。「聞仲が下山」後20年間のできごとらしいが、聞仲の下山がいつなのかがはっきりしない。
  「聞仲の下山」が示す時期は
  (a)殷が攻められたと聞き下山した時(300年ほど前)
  (b)仙界大戦20年ほど前(作中で下山については触れられていない)
  が考えられるが、(a)だと王亦/楊ぜんのトレード前になってしまうため不自然。
  また「約」20年の幅を考えると、推定した時期前後も考えられる。
  しかし紂王即位の直前・直後に聞仲が殷を離れるとは考え難く、遠征中に仙界へ行くのも不自然なので、この程度の幅に限定した。 ▲
4、遠征から一時帰還した時(26回)の会話から、この帰還まで妲己と再会していなかったことがわかる。
  妲己と再会しない範囲でできるだけ後ろに推定した。聞仲さまにとって、飛虎と会ってから遠征までが円満な時代だったと思われることから。
  なにごとも聞仲さまの幸福のためである(笑) ▲
5、「十数年前」という表現では10年ほど幅が生じる。
  ただし紂王3年ごろに殷郊が、その後に殷洪が生まれているため、妲己が戻ったのはそれ以降だと思われる。 ▲
6、仙界大戦後の元始天尊が「数百年会っていない」(150回)と言っていることから、老子は不参加。
  132回で王天君が言っていた「元始天尊が通天教主の異常をいち早く察知」はこの時のことか。 ▲
7、封神計画が始まって数カ月程度のできごと。タイボン事件を目撃した楊ぜんは、太公望と出会う数ヶ月前に計画への参加を要請されている。 ▲
8、昇山時の殷郊と太子戦時の回想の中の殷郊(82回)はほぼ同時期に見える。ということは姜妃が獄に囚われた時期と殷郊の昇山は時期的にそれほど空いていない。
  殷郊が生まれたと考えられるのが紂王3年。この表だと9歳で昇山していることになり、殷郊の容貌に比べるとかなり幼い印象は受ける。 ▲
9、姫昌死去直前に北へ行った太公望が「北伯が7年も妲己に媚び続けている」と言っていることから、太公望にとって姫昌の幽閉〜姫昌死去は7年間の感覚であることがわかる。
  幅があるとしてもせいぜい1年程度だろう。ここではなるべく太公望-姫昌時代が長くなるように解釈した。
  願望を交えなければ、姫昌解放が紂王19年、武成王造反からが紂王20年という考え方の方が妥当かもしれない。 ▲
10、これ以降牧野の戦い(紂王25年)からの逆算。
  聞仲幽閉(宣戦布告と同時期) → 4か月 → 聞仲解放・仙界大戦開戦 → 2・3か月 → 仙界大戦終結 → 9か月以上 → メンチ城通過 → せいぜい1か月 → 牧野の戦い
  よって宣戦布告から戦争終結まで2年程度の可能性が高い。 ▲